グルメ情報ぐるめなび
歴史街道とグルメの旅
<白石町>

◆<観光><温泉><ぐるめ>

◆日輪山水堂安福寺
・杵島郡白石町堤3144
・天台宗の寺で、地元では「みつどうさん」の名で親しまれています。「霊水」が湧くパワースポットとしても有名、平安時代(西暦1170年)高倉天皇の御病気の際、夢枕で観音様のお告があり、「日輪山中に霊水あり、それを服すればたちまち病も平癒あらんか」と、当時の杵島領主、小松内大臣平重盛公により霊水が献上され、ご病気平癒なされた高倉天皇の命により水堂山安福寺と霊場が建立されたとある。

日輪山水堂安福寺
◆陽興寺
・佐賀県杵島郡白石町湯崎1751
・須古鍋島家の菩提寺、須古城の城主(平井経治)は、龍造寺隆信(たかのぶ)に滅ぼされ、異母弟で、須古(すこ)鍋島家初代だった龍造寺周信(のぶかね)が造ったとされる。龍造寺周信は、鍋島信生(なべしまのぶなり)=直茂(佐賀藩祖)との縁が深の深い人物。

日輪山水堂安福寺
◆白石町・縫の池
・杵島郡白石町川津 ・杵島郡白石町川津の湧泉「縫の池」には、池の中には通称「弁じゃさん(弁財天)」と呼ばれる神社があります。面積約約0.6ヘクタールの「縫の池」に、飲み水として使える湧き水が出たことが新聞や口伝え等で広まり、今では、地元の人はもちろん、町内外から湧水を汲みに訪れる人が絶えません。

白石町・縫の池
◆歌垣山公園
・佐賀県杵島郡白石町堤3782−131
・杵島山の中腹にある公園。草スキー場、トリムコースのほか、約70mのローラー滑り台があり、家族で楽しめる。春には約7万本のツツジが咲き誇る。


歌垣山公園
◆肥前犬山城
・佐賀県武雄市橘町大字大日77
・標高342m杵島山の山頂にある「犬山城」からは、眼下に佐賀平野・有明海、遠くは福岡・熊本の大パノラマが広がる。戦国時代、難攻不落といわれた当時の城は平井経治氏の居城で、龍造寺隆信と4度戦い、ついに陥落。勝利した隆信は、その後、島原で島津・有馬の連合軍に敗れ、あっけない最期を遂げました。主人なき高城は、代々鍋島の須古藩が城主となり、善政をしいて領民に慕われたと言われています。夏は、夜景のスポットでもあります。

肥前犬山城
肥前犬山城
◆妻山神社
・佐賀県杵島郡白石町馬洗2428
・妻山神社の祭神(主神)は抓津姫命(つまづひめのみこと)であるが、創建時期は明らかでない。南北朝時代には南朝方の拠点としてたびたびの兵火に見舞われ、慶長十二年(1607)に須古初代邑主龍造寺信周が神殿を再建したといわれている。

妻山神社
◆稲佐神社
・佐賀県杵島郡白石町辺田2889
・創建は奈良時代までさかのぼる。神仏習合によって、参道の両側に建てられた真言宗十六坊は、当時の世相を物語る貴重な遺産。現在3坊のみが残る。

稲佐神社
◆福泉禅寺
・佐賀県杵島郡白石町田野上3287
・平安時代に創建されたと伝わる古刹。女流歌人和泉式部の伝説が多数あり、境内の前庭には歌碑と裏庭には鎌倉時代に建てられた供養塔が立つ。

福泉禅寺
◆福富神社
・佐賀県杵島郡白石町大字福富223番地
・福富神社は、1967年、干潟から新地開拓により、福富村の田地の成就と五穀豊穣を祈願し、開拓の神として伊邪那岐、伊邪那美、二柱の大神を、主祭神とする明神社を創建されました。最近は、「福」と「富」の文字から幸運を授かろうと町外から参拝する人が増えているそうです。

有明町・海童神社
◆海童神社
・佐賀県杵島郡白石町深浦856−4
・佐賀県杵島郡有明町にある海堂神社の碑文に「(徐福が)竜王崎より船に乗せ賜ひ寺井津にあがり賜い・・・」とあり、金銀珠玉で飾った船が数十隻沖にきた。しばらく停泊した後、東へ向かって進んで行ったという話が伝わっています。

有明町・海童神社
●デートコース
●動物と遊ぶコース
●ファミリー向けコース
●無料観光スポット
●環境を学ぶコース
●文学碑を訪ねるコース
●夜景スポット

(C)2008 nicecorporation all rights reserved.









































inserted by FC2 system